BASFとNEWGREEN、土壌改善AI「Humus」を組み込み収量保証型サービス「xarvio® HEALTHY FIELDS for RiTA」を提供開始
BASFジャパンと株式会社NEWGREENは、デジタル農業プラットフォーム「xarvio® HEALTHY FIELDS」に土壌改善AIサービス「Humus(ヒューマス)」を組み込み、収量保証型サービスとして拡張した「xarvio® HEALTHY FIELDS for RiTA」を提供開始します。節水型乾田直播栽培を行う水稲生産者を主な対象とし、NEWGREENが窓口となって本日より説明会の申込受付を開始しています。
なぜ今、土壌改善とデジタル管理を組み合わせるのか
BASFは2025年1月に国内でxarvio® HEALTHY FIELDSのサービスを開始して以降、特に節水型乾田直播における雑草防除の成果保証型サービスを提供してきました。しかし、ほ場ごとの土壌環境の不均一さや不良土壌が原因で、期待した成果が得られにくいケースがあることが明らかになっていました。そこで今回、土壌診断・改善の専門AIを組み合わせることで、成果の再現性を高め、より確かな収量保証につなげる狙いです。
土壌改善AI「Humus」とは
「Humus」は複数の先端AI企業が連携して開発した土壌改善のためのAIサービスです。ニュージーランドを拠点に世界で活動し、日本でも1万ヘクタール超の実績がある土壌コンサルタント、須藤貴之氏の知見を科学的基盤に、パーソナライズされた土壌改善処方を作成します。NEWGREENが窓口となって全国の農業者へ提供されます。
主な特長(ニュースリリースに基づく)
- 科学的根拠に基づくパーソナライズ処方:ほ場ごとの診断結果に応じた最適処方を提示します。
- AIの活用:多様な環境下での実績をAIで学習し、全国の農業者が利用しやすく提供します。
- 資材の調達・供給まで一貫提供:処方に基づく肥料や土壌改善資材をパッケージで手配します。
- 土壌のレジリエンス向上:干ばつ・高温など気候変動の影響に耐える力を高めることを目指します。
サービスの流れ(導入イメージ)
- NEWGREENへの申し込み・ヒアリング(本日から説明会申込受付開始)
- ほ場診断(導入前の現地・データ診断)
- AI土壌処方の提示と最終化(農業者と共同で最適提案を確定)
- 資材のパッケージ調達・供給
- 土壌改善の実施後、xarvio® HEALTHY FIELDSの雑草防除成果保証プログラムを開始
- 成果に基づく収量保証の適用(合意された基準を満たさない場合は所定の返金・料金免除)
期待される効果と現場へのインパクト
今回の統合により期待される主な効果は以下の通りです。
- 収量・品質の安定化:土壌状態の改善により作物の生育条件が均一化されやすくなります。
- 作業負担・コストの低減:適切な資材とタイミングの提案により無駄を抑制できます。
- 節水型乾田直播の普及促進:土壌が改善されることで、この省力かつ節水性の高い栽培法への移行リスクが下がります。
- 気候変動に対するレジリエンス強化:干ばつや高温などの影響を受けにくい土壌づくりを支援します。
導入時の注意点・補足
ポイントとなる注意点は次の通りです。
- 「収量保証型サービス」の範囲:本サービスでいう収量保証型サービスとは、対象ほ場の一定期間の収穫量が合意基準に達しない場合、事前合意の計算式に基づきサービス料金の返金又は料金免除が行われるもので、減収による売上損失を直接補償するものではありません。
- ほ場条件の多様性:土壌改善は効果が出るまでに土壌の基礎条件や施用タイミングによって差が出るため、導入前の診断と段階的な実施が重要です。
- 現場での実装支援:NEWGREENとRiTAジャパンが連携し、必要に応じて現場での技術指導やアドバイスを提供するとしていますが、具体的なサポート内容や頻度は申し込み時に確認が必要です。
誰が窓口か、技術監修は
NEWGREENが総合窓口としてサービス連携とカスタマーサクセスを担い、株式会社RiTAジャパンが農業技術の総合監修を行います。土壌診断と改善処方の科学的根拠は、須藤貴之氏(有資格の土壌コンサルタント)の知見に基づいています。
BASFのコメント
「このたび、日本の農業者向けに初の収量保証型サービスを提供できることを嬉しく思います。Humusによる普遍的な土壌改善と、雑草防除の成果保証型サービスとを組み合わせることで、節水型栽培をはじめとした持続可能な農業の実現に挑戦し続ける農業者の方々により大きな安心をもたらすことができると確信しています。」(BASFジャパン アグロソリューション事業部 事業部長 富士宗一郎)
説明会・申込方法
説明会の登録は以下フォームから可能です。説明会は農業者向けに開催され、参加登録をした方には後日詳細が案内される予定です。
- 【農業者向け】説明会登録フォーム:登録フォーム(NEWGREEN)
- 【メディアを除く非農業者向け】お問い合わせフォーム:お問い合わせフォーム
現場責任者への実務的アドバイス
導入を検討する営農法人や集落営農の経営者・現場管理者、個人農家の現場責任者に向けて、準備しておくと良い事項を挙げます。
- ほ場情報の整理:面積、栽培暦、過去の収量、施肥履歴、排水・灌漑条件などを整理しておくと診断がスムーズです。
- 既存の土壌データ:過去に行った土壌分析やEC・pHデータがあれば提出準備をしておくと詳細な処方につながります。
- 現場での実施体制:処方に基づく資材散布や耕起などの作業を誰がいつ行うか、体制を検討しておくことが重要です。
- 期待値の共有:収量保証の条件や補償範囲を事前に理解し、関係者間で合意しておくことを推奨します。
参考:節水型乾田直播とは
節水型乾田直播は、水を張っていない乾いた田に直接種をまき、必要最小限の水で育てる栽培法です。田植え作業の省略や水資源の節約、メタン発生抑制といった環境面のメリットがあり、省力化と環境負荷低減の観点から注目されています。
最後に
デジタル技術と土壌改善の融合は、ほ場ごとのばらつきを減らし、スマート農業の実効性を高める可能性があります。特に節水や省力化が求められる現在の日本の稲作現場にとって、土壌改善を伴う包括的なサービスは導入検討の価値が高いと言えます。導入を検討される場合は、まずNEWGREENの説明会に参加して、現場の条件や期待値を明確にしたうえで、段階的な実施計画を立てることをおすすめします。
関連リンク
- xarvio® デジタルファーミング(BASF):https://www.xarvio.com/jp/ja.html
- 説明会登録(NEWGREEN):説明会登録フォーム
詳しい記事の内容はこちらから(引用元)
BASFとNEWGREEN、「xarvio® HEALTHY FIELDS」に土壌改善AIサービス「Humus」を組み込み、日本初*1の収量保証型サービスを提供開始
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000035.000092340.html
