MENU

田植え不要のドローン直播 収穫前見学会が滋賀で開催 次年度への導入が本格化へ 次世代農業支援サービスのユキイプラスが主催

田植え不要のドローン直播 見学会が滋賀で開催──次年度導入が本格化する兆し

農業ドローンを活用した「直播(じかまき)」の収穫前見学会が、2025年9月12日・13日に滋賀県東近江市の圃場で開催されました。主催は次世代農業支援サービスを展開する株式会社ユキイプラス。福井、岐阜、東京など全国から約50名が参加し、従来の田植えを置き換える省力的な栽培法としての実用性に注目が集まりました。

目次

背景:人手不足とコスト高の中で期待される直播

日本の稲作現場では高齢化や労働力不足、資材・燃料の高騰が深刻化しています。こうした中、田植え作業を不要にする「ドローン直播」は作業時間の大幅短縮や労働力削減の観点で注目されています。しかし従来の直播は除草困難や収量のばらつきが普及の障壁となってきました。

見学会の概要と取り組み内容

  • 開催場所:滋賀県東近江市中里町内圃場
  • 日時:2025年9月12日(金), 13日(土)
  • 参加者数:約50名(滋賀県内外より参加)
  • 使用機材:DJI製農業用ドローン「T25」
  • 技術の組み合わせ:ドローンによる種籾散布+新たな除草剤+バイオスティミュラント資材

当日は田植え圃場と変わらない生育状況が確認され、ドローンによる散布時間は「わずか数分」で完了する様子が披露されました。従来の直播で課題だった除草・生育の問題に対して、資材と機材の組み合わせで安定した栽培が可能であることが示されました。

今回の成果と現場の反応

ユキイプラスの実証では、以下のポイントが確認されました。

  • ドローン散布による作業短縮と人手削減が明確であること
  • 新たな除草剤とバイオスティミュラントを組み合わせることで、除草と生育促進が両立できる可能性があること
  • 適切な圃場管理(湛水管理・土壌準備)を行えば、移植と同等レベルの圃場になり得ること

参加者からは「東近江市内で複数箇所での導入検討」「福井・岐阜など他地域での導入が検討されている」といった声が上がり、来季からの本格導入を検討する動きが出ています。

なぜ今回の組み合わせが効果を発揮したのか(技術的解説)

  • ドローン機材(DJI T25)の利点:短時間で広範囲に均一な散布が可能で、散布精度と作業効率が高い点が直播導入の前提になります。
  • 除草剤の工夫:直播では出芽後の雑草競合が問題になりますが、適切なタイミングと効果の高い薬剤を用いることで雑草を抑制し、苗の優位性を確保できます。
  • バイオスティミュラントの役割:種籾や幼苗の初期生育を強化し、乾燥耐性や養分吸収を高めることで立ち上がりを早め、除草時の競争を有利にします。

導入を検討する経営者・現場管理者へのポイント

直播を現場導入する際は、技術面だけでなく運用面の検討が重要です。現場で押さえるべき主なポイントを整理します。

  • 圃場条件の適否:水はけ・湛水管理の調整、土壌の事前調整(圃場平坦化など)が成功の前提です。
  • 資材選定と散布プログラム:除草剤やバイオ資材の選定、散布時期・散布量の最適化が必要です。使用する薬剤は法令や使用基準を厳守してください。
  • ドローン運用体制:自社で機体を保有するか、受託サービス(ユキイプラスのような事業者)を利用するかで初期投資や運用負担が変わります。人材育成や資格取得も検討してください。
  • モニタリングとデータ:生育状況や雑草発生の観察、散布ログの管理などデータに基づく運用改善が重要です。ドローンのデータ活用を前提にした管理体制を整備してください。
  • 収量・品質の経済性評価:作業時間短縮や人件費削減がどの程度のコストメリットになるか、次年度の試算を行って導入判断を行ってください。

規制・安全面での注意

  • 農薬の空中散布に関する法規制や地域ルールを確認することが必須です。
  • ドローンの飛行は操縦者の技能と運行管理が求められるため、安全運航体制を整備してください。
  • 周辺住民への説明、隣接圃場との調整(農薬のドリフト対策など)を事前に行うことが信頼確保につながります。

今後の展望とユキイプラスの取り組み

ユキイプラスは今回の見学会を足がかりに、ドローン直播技術の普及を通じて「持続可能な農業」や「後継者不足の解決」に寄与する新たな農業モデルの確立を目指しています。東近江市内での複数圃場への展開に加え、参加地域での導入検討が進んでおり、次年度以降の本格導入が期待されます。

問い合わせ・参考情報

本件に関する問い合わせ先:

次年度導入を検討する営農法人や集落営農の経営者、現場管理者の皆様は、まずは近隣での実証圃場見学やサービス提供事業者との協議を行い、圃場条件に合わせた試験導入を検討されることをおすすめします。

詳しい記事の内容はこちらから(引用元)

田植え不要のドローン直播 収穫前見学会が滋賀で開催 次年度への導入が本格化へ 次世代農業支援サービスのユキイプラスが主催
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000169906.html

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次