MENU

【スマート農業の風】稲の収穫機と進化ロボットコンバイン|JAcom 農業協同組合新聞





稲の収穫機と進化するロボットコンバイン — 自動運転化が変える収穫現場

稲の収穫機と進化するロボットコンバイン — 自動運転化が変える収穫現場

スマート農機が身近になり、ドローンや自動トラクターと並んで「ロボットコンバイン(無人コンバイン)」の話題が増えてきました。農業現場での自動運転は自動車のそれとは異なる独自のチャレンジを抱えますが、既に実用化の段階に入りつつあります。本記事では、コンバインの基本構造と働き、ロボット化の技術要素、現場にもたらす効果と導入時の留意点をわかりやすく解説します。経営判断や導入検討の参考にしてください。

目次

コンバインとは:仕組みと歴史を押さえる

コンバインは「刈り取り」と「脱穀」を同時に行う収穫機です。名前は「combined(結合された)」に由来し、かつて別々に行っていた刈取り(バインダー)と脱穀(脱穀機)を一体化したことから付けられました。日本で一般的な自脱型コンバインは出現から約50年が経過しています。

主要な構成と流れは以下の通りです。

  • デバイダー(受け部):条数表示(例:2条刈り、6条刈り)で、田植え機の植え付け幅(通常30cmの条間)に合わせて作られています。刈り取り→保持→搬送を担います。
  • 脱穀部:搬送チェーンで運ばれた稲をドラムなどで叩き、もみを取り出します。茎葉はカッターで細かく切断して田んぼに返されます。
  • 選別:送風(唐箕の原理)や揺動網で軽い未熟もみやゴミを飛ばし、比重選別で良品を分離します。
  • 搬出・保管:取り出したもみはオーガでトラックへ積み、乾燥機で水分を下げ(目標およそ16%)、もみ摺り→保管→流通へと進みます。

収穫直後のもみは水分が高く長期保管できないため、乾燥設備や出荷のタイミング管理が重要です。コンバインの導入はこの一連の生産体系を高速化・効率化しましたが、その分、乾燥能力や後工程の準備も重要になっています。

ロボットコンバインの核となる技術

ロボットコンバインは人が乗らなくても、あるいは最小の補助で収穫作業を行える機能を備えています。主要な技術は以下の通りです。

  • GNSS(高精度GPS):RTKなどの補正を用いて高精度に位置を把握し、直進や最小回転半径での走行を実現します。ほ場内での位置精度が自動運転成立の鍵です。
  • AIカメラ:作物や障害物の検知、列の位置把握、刈り残しの防止などに使われます。映像解析で状況に応じた挙動を補正します。
  • ミリ波レーダー:視界が悪い状況(ほこり・暗所)でも人や障害物を検知して停止・回避を行います。安全性確保に寄与します。
  • 遠隔操作・緊急停止機能:田んぼの外から操作や監視が可能で、リモコンやタブレットでの緊急停止が備わっています。
  • キャビン化と快適性:大型化したコンバインでは冷暖房付きキャビンが標準化し、オペレーターの負担軽減に貢献しています(ただし無人運転では乗車不要)。

現場にもたらす効果と経営的インパクト

ロボット化・自動運転導入によるメリットは多岐にわたります。

  • 労働力不足の緩和:熟練オペレーターが不足する地域で、非熟練者でも運用が可能になり、現場の人手確保が容易になります。
  • 作業の均質化と効率化:直進精度や最小回転半径の最適化で刈り残しや重複走行が減り、燃料・時間・機械の摩耗が抑えられます。
  • 安全性の向上:AIカメラやレーダーでの自動検知と遠隔停止により、人が車体近くにいるときのリスクを低減できます。
  • 大規模ほ場への適合:ほ場の大型化が進む中で、大型コンバインと自動化は一度に広い面積を効率よく処理できます。ただし乾燥設備や物流体制の強化は不可欠です。

導入時のチェックポイント(現場実務目線)

導入を検討する際は、単なる性能評価だけでなく運用全体を見据えた検討が必要です。主要なチェックリストをまとめます。

  • ほ場条件の確認:田んぼの形状、段差、排水状態、周囲の障害物が自動走行に適しているか確認します。狭小・不整形ほ場は自動運転の効果が限定的になる場合があります。
  • GNSS補正体制:RTK局やネットワークRTKの利用可否、電波状況の確保が必須です。補正信号の安定性が自動走行の信頼性を左右します。
  • 後工程のキャパシティ:収穫ペースが速まることで乾燥機、冷却、もみ摺りの処理能力がボトルネックになることがあります。乾燥機の能力やトラック搬送計画を検討してください。
  • メンテナンスとサービス網:メーカーや販売店の保守体制、部品供給、遠隔診断サービスの有無を確認します。故障時のダウンタイムを最小化する体制が重要です。
  • 操作者の教育:無人運転でも監視や緊急対応が必要です。遠隔操作や設定、日常点検の教育プログラムを準備してください。
  • 安全・責任の整理:無人稼働中の事故時の責任や保険の適用範囲を事前に明確にしておくことが重要です。
  • コストとROIの試算:ハードウェア費用だけでなく、補正通信料、保守費、乾燥設備増強費用を含めた総合的な投資回収を見積もってください。

現場での導入ステップ(実務的な勧め方)

  • まずはメーカーやディーラーのデモ機を借用・試験運用してフィールドでの有効性を確認します。
  • 乾燥・搬送などの後工程を含めた一連の流れを現場で試運転し、ボトルネックを洗い出します。
  • 導入後の保守契約や遠隔サポート内容を確定し、操作者のトレーニング計画を立てます。
  • 地域の営農法人や集落営農での共同利用、時間帯分担、あるいは機械のリース・サブスクリプションなど費用負担の分散化も検討します。

今後の展望:データ連携とスマート農業との接続

ロボットコンバインは単体での自動化に留まらず、次の段階では圃場データと連携した稼働最適化が期待されます。収穫時の作業ログ、歩留まりデータ、排出物の状態などを収集して圃場ごとの収量推定や次期作付け判断と結び付けることで、データ駆動型の営農管理がさらに進みます。

また、複数台の連携運用、クラウドでの遠隔監視、自治体やメーカーによる共同利用モデルの普及など、地域単位で効率化を進める動きも出てくるでしょう。

まとめ:現場の課題を技術で解く時代が来ている

ロボットコンバインは、単なる「無人の収穫機」ではなく、労働力不足、作業の均質化、大規模化といった現代の農業課題に対する一つの解答です。一方で、GNSS環境、乾燥・後工程の体制、保守ネットワークといった周辺条件の整備が不可欠です。導入を検討する際は、生産体系全体を見渡した投資評価と現場での試験導入をお勧めします。

最初の一歩としては、メーカーのデモや近隣圃場での実演を見学し、実際のオペレーションを確認することです。ロボットコンバインは、適切に導入することで収穫作業の負担軽減と経営の安定化に大きく寄与します。今後の農機進化を取り入れて、次のシーズンの営農計画に役立ててください。


詳しい記事の内容はこちらから(引用元)

【スマート農業の風】稲の収穫機と進化ロボットコンバイン|JAcom 農業協同組合新聞
https://www.jacom.or.jp/column/2025/10/251001-84801.php

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次