MENU

農業・畜産の最新技術が幕張に集結!国内最大級の総合展『農業WEEK』10月1日から開催 | AGRI JOURNAL

農業・畜産の最新技術が幕張に集結──第15回「農業WEEK」2025年10月1日から開催

アジア最大級の農業・畜産総合展「第15回 農業WEEK(通称:J-AGRI)」が、2025年10月1日(水)〜10月3日(金)の3日間、幕張メッセで開催されます。主催はRX Japan株式会社で、会場では1,000社規模の出展・世界18カ国からの出展者と、約40,000名の来場が見込まれています。スマート農業機器やドローン、肥料・農薬、畜産資材、脱炭素・SDGs関連ソリューションまで、現場ですぐに比較・検討できる絶好の機会です。

目次

イベント概要:一度に5つの展示会をチェック

「農業WEEK」は以下の5つの展示会で構成されます。各分野の最新製品やサービスをまとめて見て回れ、商談に直結する場でもあります。

  • 農業資材EXPO:ハウス・露地資材、農機、肥料、包装・物流、鳥獣害対策などの資材を一堂に展示。注目は耐摩耗性・遮光性に優れ、長期使用に耐える高密度不織布の防草シート(出展:新江州 株式会社)。
  • スマート農業EXPO:ドローン、ロボット、農場のIT・DXソリューション、植物工場などの最先端技術が集結。注目は運搬・薬剤散布・除草・収穫など多工程に対応する運搬ロボット(出展:SunNav Technology Co.,Ltd.)。
  • 次世代 農業経営EXPO:販路開拓、経営管理、人材育成、加工機械など経営支援サービスが中心。注目は猛暑下での長期保管を可能とする高性能冷蔵庫(出展:フードテクノエンジニアリング 株式会社)。
  • 畜産資材EXPO:飼料・給餌器・畜舎設備、衛生製品、ITによる生体管理など。注目は鶏糞を迅速に乾燥・貯蔵して肥料化し、窒素排出を抑える処理装置(出展:HENAN PALES FARMING MACHINERY CO., LTD.)。
  • 農業 脱炭素・SDGs EXPO:CO2削減や有機栽培、サステナブル農業につながる製品・サービスを紹介。

見どころ:体験と商談、知見取得が同時にできる

  • 1,000社のソリューションを一度に比較検討できるため、仕入れ候補の絞り込みや導入判断が効率的に行えます。
  • 各ブースには商談席が用意され、製品担当者とその場で詳細確認や見積り相談が可能です。発注・導入の相談に直結しやすい点が強みです。
  • 期間中は業界有識者による全18講演(無料)を実施。みどりの食料システム戦略、スマート農業の技術トレンド、サステナブルな農業運営など、即実務に活かせるテーマが揃っています(セミナーは事前申込必須です)。
  • 開催15周年記念として「FDDフォーラム2025(ファームデザイン&ディベロップメントフォーラム)」や、実機に触れる「スマート農業 タッチ&トライ 2025 @豊砂公園」などの特別イベントも開催されます。

来場者別:ここをチェックすると効果的です

  • 農業経営者・現場管理者:現場省力化(ロボット、運搬機)、人手不足対策(自動化)、コスト削減(資材・肥料)を中心にデモを確認し、実稼働時のメンテナンス性やランニングコストを必ず確認してください。
  • アグリテック開発者・導入支援コンサル:既存製品の差別化ポイントやAPI/データ連携の可否、現場適用事例を収集すると良いです。共同開発や実証実験の打診も積極的に行ってください。
  • 自治体・農政担当者:補助金対象の技術や、地域実証での導入しやすさ、共同推進可能な企業を探す場として有効です。地域振興の観点からFDDフォーラムの事例は参考になります。
  • 投資家・事業開発担当者:市場性、導入実績、スケーラビリティ、人材確保の支援体制を中心に評価してください。スタートアップの商談や技術プレゼンは出資検討の材料になります。
  • 素材メーカー・流通事業者:新たな販路や流通効率化のためのパートナー発掘が期待できます。加工・保管ソリューション(冷蔵技術等)は流通連携での価値が高いです。

効率的な見学のための実用チェックリスト

  • 事前登録(無料)を必ず行ってから来場してください。当日でも登録可能ですが、セミナー参加は事前申込が必須です。
  • 見たい出展社・講演を優先順位づけして、当日の動線を作っておくと効率的です。出展リストや会場マップを事前に確認してください。
  • 商談に行く際は、導入可能な予算、導入時期、承認フロー、現場の接続環境(通信や電源)などをまとめたメモを持参すると話が早く進みます。
  • 実機デモを見る際は、性能指標(処理速度、稼働時間、メンテ周期、消耗品コスト、導入・運用の人員要件)を具体的に質問してください。
  • 名刺交換だけで終わらせず、フォローアップの期日を決めて帰社後の評価フローに落とし込むと実導入につながりやすいです。

同時開催&特別企画

  • 同時開催イベント:「ガーデン&アウトドアEXPO」「ツール ジャパン」などへの入場も来場登録で可能です。農機具周辺や作業工具まで一度に確認できます。
  • スマート農業 タッチ&トライ 2025 @豊砂公園:実機の操作体験や実演ができる屋外イベントです(開催場所:豊砂公園、イオンモール幕張新都心内)。導入前の感触を確かめるには最適です。
  • FDDフォーラム2025:先進農業法人や自治体による実践的なビジネスモデルや成功事例が紹介されます。地域戦略や事業スケールのヒントが得られます。

来場予定の方へ:実務的な行動提案

・まずは課題の「優先順位」を明確にして、その課題に直結するブースを重点的に回る計画を立ててください。例えば「人手不足対策」が最重要であれば、ロボット・自動化・運搬ソリューションを中心に回るのが効率的です。

・実証実験やトライアル導入を検討する場合は、現場のデータ(作業量、作業頻度、労務コスト、土地・施設の状況)を持参し、現場適応可能性をその場で相談すると具体的な提案が得られやすいです。

・自治体や支援機関との連携を考える場合は、補助金や共同実証の可能性についてブースであらかじめ確認しておくと、その後の手続きがスムーズになります。

基本情報と来場方法

  • 会期:2025年10月1日(水)〜10月3日(金)10:00〜17:00
  • 会場:幕張メッセ
  • 入場:事前の来場登録(無料)が必須。なお当日登録も可能ですが、セミナーは事前申込が必要です。
  • 主催:RX Japan株式会社(Sponsored by RX Japan株式会社)

編集部からの一言

農業WEEKは「技術を見て・触って・専門家と話せる」場として価値が高く、特にスマート農業の導入を検討している現場には実務的な判断材料が大量に得られる場です。新製品の性能は現場環境での差が出やすいため、デモや実機での挙動確認、運用コストの見積もりは必ず行ってください。運搬ロボットやドローンなど自動化機器は、現場のレイアウトや通信環境、保守体制を含めた総合評価が導入成否を左右します。

会期は3日間と限られていますので、目的と優先度を明確にして効率よく回ることをおすすめします。事前登録を済ませて、現場課題を持ってぜひご来場ください。

詳しい記事の内容はこちらから(引用元)

農業・畜産の最新技術が幕張に集結!国内最大級の総合展『農業WEEK』10月1日から開催 | AGRI JOURNAL
https://agrijournal.jp/aj-market/85151/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次